【講義】【ICT】YouTube 動画アップロード覚書
2020/04/28
https://gyazo.com/837fe0a0393d455a2bb9172f4ebf73da
以前よりも学校ICTに関する報道は多くなった。
コロナウイルス対策の休校期間ですが,Zoom自主講義をしています.
その自主講義に参加できなかった方のために,Zoomの録画機能を使い保存し,その動画をYouTubeに「限定公開」しました.
今は,「限定公開」までたどり着いているのですが,そこに行き着くまでには結構な困難がありました.
この記事はそれまでの覚書です.
1.YouTubeの右上にあるビデオをアップロードするボタンを押す.
2.ビデオアップロードの際のアカウント名を作るか聞かれたので,作ることにした.プロフィール等の情報を入れる.
3.ビデオをアップロードする.でもうまくいかない.
4.ググると,youtubeは基本的に,1.2GB以下,かつ15分以下の動画である必要があるということ.要領は500MBにも行ってないのでクリアしているが,時間が1時間以上あるのでアウトということが判明.
5.さらにググって解決策を探す.すると,「グーグルアカウントを確認する」と,15分以上もアップロードできることがわかり,グーグルアカウントを確認する.
6.アップロードできるようになるが,その後の処理ができない.何度もやるが途方にくれる.
7.色々ググって,検索アプリを変えたらできたということを発見.ChromeからSafariに変える.
8.アップロードができる.処理も95%まで進む.しかし,そこでストップ.
9.まただめかと打ちひしがれるが,ググってみる.すると,95%で止まった場合は,8時間くらい待てば処理できることもあるということがわかる.要するに,時間がかかるということらしい.それを信じ,待つとその通り,処理ができた.無事アップロード完了.
ここまで来るのに数時間.
結局,ChromeからSafariに変えるということろがミソだった.これはなんでだろうとなんて考えちゃだめなやるだろうな.「再起動すればうまくいくことが多い」みたいなものだろう.
まあ,兎に角良かった.
これで,私もYouTuberとしての第一歩を踏み出したと言えよう.
#ICT